竿灯まつり
到着まで
秋田県では竿灯まつりに鑑賞してきました。竿灯まつりでは無料の駐車場が開設されます。インターネットで調べても出てきますが、私は会場から歩いて20分程度の駐車場に止めて竿灯まつりが始まるまでビックボーイでブログを書いていました。
当日のブログです。
この日は竿灯まつりを見るために早めの到着だったんですよね!
さて、当日のことを思い出すのはほどほどにしてお祭りの魅力と感想を伝えていきたいと思いますw
開始!!!
さて、竿燈祭りがいよいよ始まります。
私は竿燈祭りについて何も知らなかったのですが、竿燈祭りのことを北海道で聞き、見に行こうと思いました。なんとなくだったのですが、調べてみると東北三大祭りの一つだそうです。日本三大提灯祭りにもなっており、何となく参加しようと思っていたけどなんだかすごい祭りっぽい・・・気になった方はインターネットで詳しく調べてもらったほうがよくわかると思うんですが、、、(投げやり)
とりあえずねぶた祭に参加して思ったのは、なんでも行ってみないとわからないなということです。祭りってすごい楽しい物なんだなってw
そんなことを考えならわくわくしていると竿燈祭りの入場が始まりました。
私はめちゃくちゃ適当にとりあえず一番前に陣取っていたのですが、たまたますべての竿燈と軽トラに乗った太鼓を見れる場所で、1団体ごとの竿燈を入場するのを見ていました。
どんどこどんどこ、すごい迫力です。
上の画像は男の方ですが、太鼓をたたいているのはかわいいおねえちゃんが多かった気がします。
適当に陣取ってたけど、なんと一番前で見られそうです。
お囃子も聞こえてきて、さあお祭りです。
準備の時点ではまさかこれが持ち上がるとは信じられませんよ。大きすぎ!
始まる前にみんなでお辞儀をしてお願いします!!!!の掛け声です。自然と拍手も生まれ、もうドキドキが止まりません。きっと皆さん毎日のように練習して竿燈祭りに備えてきたんだと思うとなんだかジーンと来てしまいます。
ちなみに一つ一つの提灯にチャッカマンで火をつけます。
上がりました。夜空に輝くきれいな提灯。
スピーカーでどっこいしょーどっこいしょというのに合わせて私たちもどっこいしょーどっこいしょーといいます。
私はうるさい人間なので張り切ってどっこいしょーといいます。
隣で見てた子供も私を見てどっこいしょー!!!!といいます(かわいい好き)
感動のあまり口をポカーンとあけて上をじーっと見上げていたのですが、ふと竿燈を持っている人を見ていると
え?
え???
頭に乗っけてるやんけえええええ
あたまに丸い跡付きそうだなあとか思っちゃいました()
とってもきれい。
全体を移すと、交差点の広場でこの数の竿燈が上がっています。
竿燈どうしが重なり合って、事故かな?と思っていると
合体!!!!!!!!!!いやあすごい。拍手も生まれます。
そしてクライマックスにはなんと、謎の袋から謎のパーツを取り出して
まだのびるんかーーーーーーーーーーーーーーーーい
長すぎます。もはや意味が分からない。開いた口が塞がらない。
それそこにも乗るんかーい!!!もう楽しすぎますww
そんなこんなで3回戦の1回目が終わりました。
2回目と3回目は楽しく取れた写真を紹介します。
2回戦は3つ合体!周りにちび竿燈も上がっています。
1回目では1本だったちょうなげえ竿燈が3つになって合体します。
迫力やばいですよ。
2回目の全体図
3回目は見入っていて写真は上の一枚だけ。
すごい。風にあおられて真横になるまで竿がしなってます。もう信じられません。その辺にドラえもんでもいるのかとw
楽しい時間はすぐに過ぎます。
ネットで調べて知っていたのですが、竿燈祭りは終わった後にふれあいの時間があります。子供たちが竿燈と記念写真を撮る中私も・・・
もちろんとりましたw
以上。竿燈祭りでした。生きてるうちに行ったほうがいいですね!